会社員から独立を検討する際、独立後の収入や税負担、社会保険の違いについて具体的にイメージするのは難しいものです。
そこで本サイトでは、会社員と個人事業主の手取り収入の比較をはじめ、所得税・住民税・社会保険料の内訳や、将来の年金・共済の積立見込みまで、収入別に詳細なシミュレーションを提供します。
独立を検討する際の判断材料として、ぜひご活用ください。
・現在会社員で、独立を考えている方
手取り収入・退職・年金・共済の積立見込みシミュレーション
手取り収入シミュレーション結果
退職・年金・共済の積立見込みシミュレーション結果
・本シミュレーションは簡易モデルに基づいており、実際の税率、保険料率、各種控除額、計算方法とは異なります。
・計算はあくまで参考値としており、各項目は簡易化されています。実際の計算では、より詳細な条件や最新の法令等を考慮する必要があります。
・「収入別内訳グラフ」および「計算結果の内訳(会社員 vs 個人事業主)」は、あらかじめ定義した収入レンジに基づくシミュレーション結果です。
・本ツールの利用により生じたいかなる損害について、当サイトは一切責任を負いかねます。
・給与所得控除:年収に応じた段階的な控除額を用いて計算しています。
※詳細な数値や計算方法は国税庁の公式資料(給与所得控除)を参照してください。
・所得税:控除後の課税所得に対して累進税率を適用して計算しています。
※具体的な税率や控除額の詳細は、国税庁の公式資料(所得税の計算)を参照してください。
・住民税:課税所得の10%で計算しています。
・健康保険料:実際の月収から算出した標準報酬月額に対し、4.95%(9.91%の半分)の料率で年間計算しています。
※40~65歳の方は、4.95%に加え、介護保険料(1.59%の半分)を加算して計算
・厚生年金保険料:標準報酬月額に基づいて9.15%で計算し、年間650,000円を上限としています。
・手取り年収:年収から、上記の税金および社会保険料(健康保険料+厚生年金保険料)を差し引いた額です。
・退職一時金:想定年間収入の20%に、退職までの年数を乗じた金額としています。(上限は4,000万円に設定)
・退職後の厚生年金:標準報酬月額に基づく毎月の厚生年金額(従業員+事業主負担:合計18.3%)を12ヶ月分で計算
・iDeCo:毎年14.4万円の積立を前提としています。
・その他:
・配偶者、子どもなど扶養親族なし
・介護保険料の支払いなし
・ボーナスは考慮しない
・経費:年間想定収入の70%を経費として計算しています。
・所得税:累進税率を適用し、各種控除額を差し引いて計算しています。
※具体的な税率や控除額の詳細は、国税庁の公式資料(所得税の計算)を参照してください。
・住民税:課税所得の10%で計算しています。
・国民年金:毎月1.7万円(年間204,000円)として計算しています。
・国民健康保険料:総所得-基礎控除(48万円)を基に、各保険料率(医療、支援、介護)を適用して計算しています。
※40~65歳の方のみ、介護保険料を加算して計算
※最低金額は毎月6,000円で設定
・個人事業税:(年間収入 – 経費(30%固定) – 事業主控除(290万円))× 個人事業税率(5%固定)
・手取り年収:総所得から税金(所得税+住民税)、社会保険料(国民年金+国民健康保険料)を差し引いた額です。
・退職・積立など:
・退職金:個人事業主は退職金制度がないため0円としています。
・国民年金:毎月1.7万円(年間204,000円)を退職までの年数分積み立てます。
・iDeCo:毎年81.6万円を積み立てるものとしています。
・小規模企業共済:毎年84万円を積み立てるものとしています。
・倒産防止共済:毎年240万円、累計上限800万円として計算しています。
・その他:
・配偶者、子どもなど扶養親族なし
・介護保険料の支払いなし
・ボーナスは考慮しない
コメント